電話でのご予約・お問い合わせはTEL.042-583-3321
東京都日野市多摩平3-31-20 トッポ・レンジビル
(ハイから酒場 こけこっこ) 2F
A:ご予約につきましては 当日より翌月の末日までのご予約を受け付けております。 お早めにご予約されることをお勧めします。
A:メールでのご予約も受け付けております。 但し診療時間外の確認となりますので ご希望日当日のご予約はお電話にてお願いいたします。
また 迷惑メール対策のドメイン指定をされている方は「gaina@hari-seitai.com」が受信できるようにしてください。
A:「がいな」とは 鳥取県西部の方言で「凄い」「ドデカイ」の意味で使われます。
A:はい! 女性スタッフもおりますので 治療のご予約を入れていただく際にその旨をお伝えください。
A:はい! 私は純粋な日本人です。 加えるなら、鳥取県出身です。・・・(笑)
A:初診料は1,500円です。 初回来院時のみ登録料として加算させていただきます。
A:掛かりません。 初診料は初回来院時のみ頂きますので 当院に一度でもご来院されたことのある方は既に登録済ですのでお支払の必要はありません。
A:風邪の初期症状のときには治療を控えた方がよいでしょう。 つまりカゼの症状が出て2〜3日は侵入したウィルスに対する抗体を作っている時期なのでウィルスはまだ増えます。 その時期に循環を良くすると悪化する恐れがあります。 また 3日過ぎたころからは抗体ができあがっているので その抗体が体中を巡れば早く治癒する事になります。
A:東洋医学では「陽」は「陰」を兼ねると言われています。 病というのは弱い「陰」から起こり 強い「陽」に以降します。 また 治癒は強い「陽」から弱い「陰」へと治癒して行きます。 つまり 「陽」である左側から治療した方が治療効果が上がると言うことです。 また 左側には心臓があるので先に左側から治療を施して生体に与えるショックを和らげるという考えもあります。
A:当院は2階でエレベーターはありませんが 階段には手すりがあります。 また 玄関にはソファーがありますので靴の着脱は座ってできます。
A:はい! 当院では、私以外の女性スタップはアシスタントですので直接患者様に治療を施すのは私のみです。
A:いつまでも若さを保つ秘訣は 老廃物を蓄積しない事です。 つまり 日頃より水を飲んで体にたまった老廃物を尿として排泄する事が大切です。
A:肩こりの原因は乳酸が蓄積される事でも起こるので その乳酸を排泄に導く必要があります。 そのためには全身をマッサージする事で全身の血流が改善される事により効果が増します。
注:部分的にマッサージを施しても快くはなるのですが 効果は一時的なものでしかありません。
A:【全身マッサージ・整体】50分の場合
@初めに うつ伏せで全身(首肩から足先まで)をくまなく丁寧に指圧マッサージを施します。《30〜40分》 その際にふくらはぎにはホットパックをおきます。(これはふくらはぎを暖める事により全身の血流が改善しマッサージ効果をより高めるためです。)
Aその後 左右横向きで首肩から腕にかけてマッサージを行い 肩関節・骨盤・腰の筋肉の調整のため整体を施します。
以上が基本的なマッサージ・整体治療の流れです。
A:鍼の効果は 基本的に血管拡張作用です。 理論的に異物である鍼が体内に侵入した時 血管は防衛反応として血管収縮を起こします。 そして 鍼を抜いた時 その反動で血管は膨れます。
その反応を利用して 血流改善の必要な筋肉 つまり動きの悪い筋肉・損傷を追った筋肉・乳酸の蓄積された筋肉など その他 機能回復を必要とする内蔵の血管などに鍼施術を行う事で痛みや症状の緩和が認められるのです。
また WHOによる臨床医学的な効果について認められているのは 鎮痛作用や自律神経調整作用 血流改善作用 免疫系への影響などがあります。
※当院では 血管拡張作用をさらに高めるために 緩入速抜法(ゆっくり入れて早く抜く)を行います。 この刺法は東洋医学では「補」の刺法に値します。
A:衣服を脱ぐ必要はありません。 部分的に鍼(はり)を入れる場所が開ける事が出来ればよいです。
A:骨盤には体を動かすために必要なさまざまな筋肉が付着します。 上半身・下半身の筋肉がほとんど骨盤に着きます。 ですので 骨盤の歪みが原因で上半身の痛みや下半身の痛みを引き起こす事があるのです。 その場合 骨盤の歪みが原因と考えられれば骨盤の矯正を行います。
A:無理に骨を鳴らす事はしません。 ソフトカイロプラクティックやAKAと関節モビライゼーションによって関節可動域最大限近くに関節を拡げ 関節を正しい方向へ誘導して導きます。
関節を無理に動かすのではなく 正しい方向へ誘導させるのです。 正しい方向へは さほど力を加えなくても いとも簡単に戻るものです。 (注: 骨が鳴る場合もあります。)
A:食後のマッサージは 最低30分以上過ぎてから行ったほうがよいでしょう。 これは 食後は消化器(内臓)に血液が充血しているので その血液をマッサージにより皮膚表面に集める事は消化の妨げになるからです。
A:簡単に言えば疲労回復効果です。 足裏に蓄積された老廃物を揉みほぐしながら散らして排泄へと導くのです。 終わった後のスッキリ感は何ものにも変えがたいものです。
A:当院で使っているオイルは スクワラン樹脂の配合クリームとユーカリオイルを混ぜ合わせたものを使っています。 ちなみに この2種類のオイルは使用時に混ぜ合わせます。
東京都日野市多摩平3−31−20
トッポ・レンジビル 2F
TEL 042-583-3321
(ご予約受付 9:30〜20:00)
(営業時間 9:45〜13:00/14:00〜20:00)
「院長 島亮樹」
ご予約優先となっておりますので
お早めの電話予約をお勧めします
【メールアドレス】
gaina@hari-seitai.com
PC版
公式HP